台風24号後、初のお山。
久しぶりに夕方出発し、20時前には到着した。
すでに暗くなってはいたが、倒木などの大きな被害はない模様で一安心。
しかし、雨もだいぶ降ったようなので、念のため、基礎に水が溜まってないか見ておこうと思って床の通気口を開けて覗いたら、懐中電灯の光が水面が反射(^^;)
やっぱり水が入っていた~!
水深5~10cmぐらい。
小屋を建ててから今回で2回目。
極端な長雨や大雨のときに地下水位が上昇して水が入るらしい。
1回目に蓄熱暖房が水に浸かり、ダメになってしまった以外、今のところ実害はない。(蓄熱暖房はエアコンに交換。エアコンは電気代が安くてしかも便利♪)
しかし何度も繰り返すようだと困るなぁ。かと言って、決め手となる対策はなさそう…
翌朝、明るくなってから家の周りをチェックすると、駐車場と道路の角の砂利が少し流れて掘れていた。
庭は松などの細かい枝がたくさん落ちているほかは被害なし。
と思ったら、端っこに変な穴が掘られていた。
なんだろ? イノシシか?
近くの棒道を見に行くと、
やっぱりかなりえぐれていた。
ここは大雨が降るといつもこうなる。
でも重機が来てすぐに直してくれた。
市道なので、みんなで市役所に電話をかけまくると直しに来てくれるらしい(^^
暑くなく寒くなく風もなく湿り気もある…
絶好の焚き火日和なので、溜まっていた剪定枝を燃やすことにした。
燃やしている間は、危ないから遊べないよ。
焚き火終了後、うにちゃんタイム!


庭でのうにちゃんタイム終了。
そして、屋内でのうにちゃんタイムがスタート(^^;

一夜明けて翌朝、庭仕事をしようとしていたら、
リスさん!
たまに見かけてはいたが、すばしっこいので写真はなかなか撮れずにいた。
小屋を建てた約10年前は周りに建物は一軒もなかったが、一軒建つとなぜかその近くに建てたくなるらしい。
せっかくこんなところに引っ越してくるなら、近くに家のないところに建てればいいのにと思うものの、この数年で周りに家がかなり増え、家が建てられるたびに森が伐採されてしまった。
これじゃ、リスの住む場所もなくなるなぁ、と思っていたが、幸いなことに我が小屋の前の空き地は開発の手が入らず、木々や雑草が生い茂った荒れ地状態(^^;
周りの森から追い出されたリスさんたちが引っ越してきたのかもね♪
リスさんの写真を撮ったら、
うにちゃんと遊び、
またリスさんの写真を撮り、
うにちゃん、ヘンな顔(^^;
ハイ、リスさん!
おっ、食べ物でも探しているのかな。
クリとかどんぐりなら、いっぱいあるよ!
また来てね~!
リスさんはすばしっこいので、うにちゃん以上に撮影が難しいのであった。
リスさんがいたのは、庭の向こう側の木々の中。
頼むからこの土地だけはこのままであってくれ!
お願い!!
溜まっていた剪定枝はだいぶ燃やしたが、今回また剪定枝が増えた。
また今度焚き火をして燃やさねば。
ついでにダッジオーブン料理か焼き芋でもしようかな~
基礎の水は帰るまでになくなっていた。
1日で5~10cmひくということは、台風後数日たっているので、最も深いときはかなりの水深だったのかもしれない(汗)
帰り際、キツツキ対策のアタックスパイダー2匹のうち1匹の故障が発覚。
時間がなくて修理できず、西側が無防備のまま帰ることになってしまった。
次回までキツツキさん、穴を開けないでね~!
【今回の主な作業】
- 大雨で砂利が流れた穴の簡易修復
- 駐車場の雑草刈り
- ボーボーに伸びたゲラニウムなどの整理
- 剪定(ナツツバキ、カツラなど)