光のカーテンに向かってGo!中央道を往復していると、こういう夕日は意外とよく見られる。
一夜明けて、
ポーズが決まらない(^^;)まだ「マテ」できないので写真撮影に苦戦。
いい天気ですね迷子になってもちゃんと戻れるように、小屋の周りの道をひたすらグルグル。
雑草の野原も秋景色
お行儀が良くなってきた?前回、初の秋刀魚七輪バーベキュー時にはウヒョウヒョしすぎて危険だったが、今回はだいぶ落ち着いていた。
ワシが夕寝している間に来客があったらしいそして夕食。
今季初なべ。
最後の雑炊はもねココの大好物であった。
う~たんはどうかな?
がっつく!ドライフードより早く食べた。
好きらしい(^^
もうおしまいですよ。またね翌朝、お庭で「ワーイ」
見やすい名札は我が家の伝統(^^;)万が一、迷子になってどこかで確保された時に、「この子は『うに』という名前で、家族がいるんですよ!」ということをアピールするために名前を大書き。
初対面の人に「あら、『うにちゃん』って言うの~!」と、名前をすぐに覚えてもらうメリットも(^^
もちろん裏面には連絡先も記載ずみ。
天気が良いので、煙突の防鳥ネットを外すため、ハシゴで屋根の上へ。
問題なし
その間、うーちゃんはワシのサンダルを堪能「返せ~!」
「やだも~ん」と、少し逃げるが、意外とすんなり返してくれる。
若いころのもねさんだったら、取ろうとするとガッガッと奥歯でくわえ直し、「絶対に離さないっ!」と凄んだものであった(汗)
個性ってずいぶんと違うものですなぁ。
もねさんみたいな強い個性も味わい深いが、
うにちゃんは素直に育ってね(^^さて、うにちゃんはいろいろと経験を積まねばならないので、
わが家に来てから初のシャンプー♪濡れることにあまり慣れていないらしく、少し逃げた。
でも、怒ったり歯向かったりはせず。
これまた意外とすんなり終了。
う~む、やはりブリーダーさんのところでの乳児教育が良かったのであろうか?
うにちゃんのことは一段落して、半年に1度の玄関ドアの塗装へ。
ちょっと気になる箇所はあるが、劣化はさほど進んでいないもようさあ、天気が良いので少し歩きに行きましょう。
自宅と小屋周辺以外へ、初のお出かけですよ!
まさに秋の行楽日和!でも、
下が気になって、何でも口に入れたくなっちゃうなかなかリードを緩められない。
ほら、木漏れ日がきれいだよ下ばかり見ていないで、上を見ましょう!
ビューポイントに到着。
早くリードを外して撮れるようになりたいね(^^;
御嶽山の火山灰の影響は見受けられずさらに歩いたのち、小休止。
5歳のフレンチブルさんと「コンニチハ」
周囲をよく観察していますね
振り返れば八ヶ岳もきれい!編笠山ぐらいなら、犬連れでも登れるかな?
では駐車場に戻りましょうと思ったら、すげ~遠回り(汗)
でも天気はいいし、気持ちいい
疲れも見せず、テケテケよく歩く!ふと見ると、
スズメバチの巣を発見もうスズメバチはいないようだったが油断大敵、危ない危ない!
さらにテケテケサイクリング用の舗装路だったので、拾い食いの危険は若干低い(^^;
周りに誰もいないので、時々「ワーイ」と走ってみたりしてようやく到着。
ちょっと疲れたかな~、ヒトが(^^;
マテができるようになったら、もっといい写真が撮れる予定(汗)小屋に戻る途中、初のひつじさん見学へ。
ほら、ひつじさんですよ~
「・・・」シープドッグの血が騒いだというほどではないが、一応、身を乗り出して凝視していた。
一夜明けて、
この日も秋晴れ♪
甲斐駒初雪の平年値は10月27日あと、ひと月ぐらい。
また冬が来ますね。
もうそろそろダニの活動期は終わるのかもしれないが、念のため、虫除けシャツを買ってみた。
大きくなってすぐに着れなくなりそうだが、仔犬にフロントラインなどはできるだけ付けたくないので。
Insect Shield technology
近所の伐採を見学
高~い、怖そう
見学後、ご近所散歩へ
秋の味覚ゴロゴロ♪
栗ですよ~(^^
【今回の主な作業】
- 芝刈り
- 雑草取り
- クレマチス施肥
- 煙突防鳥ネット外し
- 芝の種まき
- カツラ、ウリハダカエデ、シラカシを若干剪定